

Special Interest Group on Soft Robotics, Japan Society for Fuzzy Theory and
Intelligent Informatics
2025/4/01更新
研究会の目標
人文と理工の融合および対話を目的とする
高知県内での研究成果・アイデアなどの公表の場をもつ
「工学で叶える人間文化の夢」をスローガンとする
■お知らせ:
2024年11月
特集:「現実課題に向けたソフトコンピューティング的解決の推進」論文募集のお知らせ
研究部会で日本知能情報ファジィ学会誌「知能と情報」で論文特集号を企画しました。
奮ってのご投稿をお待ちしております。
詳しくはこちら
2023年1月
〈2022年度の ポトラック&ワークショップ について〉
本年度のポトラック&ワークショップは幹事の皆様と協議した結果、
開催しないことになりました。
またの機会に皆様をお会いできることを楽しみにしております。
2011年7月
知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌)
Vol.23, No.4 (2011年8月号)
p.261 の「報告」にて研究会の活動が紹介されました.
■今後の活動予定:
2023年6月 特別講演開催
日時:2023年6月30日 11:00-12:20
タイトル:Difficulties and Possibilities of AI in Factory Automation
講師:(株)MITECH 代表取締役 高 昇 (CAO THANG)
主催:日本知能情報ファジィ学会 ソフトロボティックス研究会
■最近の活動:
2022年7月 特別講演開催
日時:2022年7月4日 9:00-10:00
タイトル:AI in Factory Automation Difficulties and Possibilities
講師:(株)MITECH 代表取締役 高 昇 (CAO THANG)
主催:日本知能情報ファジィ学会 ソフトロボティックス研究会
2022年3月「第19回 ポトラック&ワークショップ 」開催
日時:2022年3月21日(月) 9:00-16:00
特別講演&ワークショップ: 未定
昭和女子大学 現代ビジネス研究所 大賀暁
タイトル:未来の100万円を考えるワークショップ(オンライン)
案内はこちら(PDF)
主催:日本知能情報ファジィ学会 ソフトロボティックス研究会
協力:高知工科大学
2021年6月 特別講演開催
日時:2021年6月30日 9:00-10:00
タイトル:How To Successful Apply AI in Industry
講師:(株)MITECH 代表取締役 高・昇 (CAO THANG)
主催:日本知能情報ファジィ学会 ソフトロボティックス研究会
2021年3月「第18回 ポトラック&ワークショップ 」開催
日時:2021年3月22日 9:30-17:00
特別講演&ワークショップ: 在宅が増えたニューノーマルで「変えたい」の創造ワークショップ
〜貴方は何を変える?〜
昭和女子大学 現代ビジネス研究所 大賀暁
案内はこちら(PDF)
主催:日本知能情報ファジィ学会 ソフトロボティックス研究会
協力:高知工科大学
2019年12月「第17回 ポトラック&ワークショップ 」開催
日時:2019年12月15日 9:00-16:00
特別講演&ワークショップ: 「旅」から新しいサービス・事業を創出するワークショップ
昭和女子大学 現代ビジネス研究所 大賀暁
案内はこちら(PDF)
主催:日本知能情報ファジィ学会 ソフトロボティックス研究会
協力:高知工科大学
参加申し込みは高知工科大学の星野(
)までご連絡下さい.
会場案内:高知工科大学永国寺キャンパス
2018年11月「第16回 ポトラック&ワークショップ 」開催
日時:2018年11月23日 9:00-16:00
特別講演&ワークショップ 「キャリア-ライフワーク-デザインワークショップ」
案内はこちら(PDF)
主催:日本知能情報ファジィ学会 ソフトロボティックス研究会
協力:高知工科大学
参加申し込みは高知工科大学の星野(
)までご連絡下さい.
会場:高知工科大学永国寺キャンパス
2018年6月「第21回 幹事会」開催
日時:2018年6月29日
概要:第15回 ポトラック&ワークショップの開催報告
概要:第16回 ポトラック&ワークショップの開催日程,企画の確認
2017年度活動報告と決算について報告
2018年度活動計画と予算について報告
2017年11月「第15回 ポトラック&ワークショップ 」開催
日時:2017年11月23日 9:00-16:00
案内はこちら(PDF)
主催:日本知能情報ファジィ学会 ソフトロボティックス研究会
協力:高知工科大学
参加申し込みは高知工科大学の星野(
)までご連絡下さい.
会場案内:高知工科大学香美キャンパス
2017年10月「第20回 幹事会」開催
日時:2017年10月13日
概要:第14回 ポトラック&ワークショップの開催報告
概要:第15回 ポトラック&ワークショップの開催日程,企画の確認
2016年度活動報告と決算について報告
2017年度活動計画と予算について報告
2017年1月「パーティクルフィルタ研究会 2017年1月実践セミナー」を共催
日時:平成29年1月7日
活動場所:高知工科大学(高知県香美市)
2016年11月「第14回 ポトラック&ワークショップ 」開催
日時:2016年11月13日(日) 9:00-16:00
案内はこちら(PDF)
参加申し込みは高知工科大学の星野(
)までご連絡下さい.
主催:日本知能情報ファジィ学会 ソフトロボティックス研究会
協力:高知工科大学
会場案内:高知工科大学香美キャンパス
2016年11月「ISCIIA 2016」企画セッション開催
日時::平成28年11月3日〜6日
活動場所:北京理工大学 -(中国 北京)
OS: Human-oriented information processing and data analysisを企画
2016年7月「第19回 幹事会」開催
日時:2016年2月26日
概要:第14回 ポトラック&ワークショップの開催日程,企画
共催事業について審議
2016年2月「第18回 幹事会」開催
日時:2016年2月26日
概要:第13回 ポトラック&ワークショップの報告
第14回 ポトラック&ワークショップの開催日程,企画の確認
2015年度活動報告と決算について報告
2016年度活動計画と予算について報告
2015年11月「第13回 ポトラック&ワークショップ 」開催
日時:2015年11月15日(日) 9:00-16:00
pdf版案内はこちら
HTML版案内はこちら
参加申し込みは高知工科大学の星野(
)までご連絡下さい.
主催:日本知能情報ファジィ学会 ソフトロボティックス研究会
協力:ココプラ 高知県産学官民連携センター
会場案内:高知市永国寺町6番28号(永国寺キャンパス地域連携棟1階)
2015年10月「ファジィ学問塾」開催
日時:2015年10月31日〜11月1日
場所:桂浜荘
次世代を担う学生や若手研究者を対象に,2,3のテーマに絞って講義・演習を行う.
短期合宿型スクール形式で,専門の研究者によりファジィ理論や関連技術のわかりやすい講義を提供し,
ファジィ理論とその周辺分野を若手研究者育成と研究レベルの向上をめざす.
HP案内はこちら
主 催:日本知能情報ファジィ学会(事業委員会)
共 催:日本知能情報ファジィ学会 ソフトロボティックス研究部会,若手研究会△NGLE
2015年10月「第17回 幹事会」開催
日時:2015年10月2日
概要:第13回 ポトラック&ワークショップの開催日程,企画の確認
第14回 ポトラック&ワークショップの開催日程,企画の確認
2014年度活動報告と決算について報告
2015年度活動計画と予算について報告
2015年度企画イベントについての審議
日本知能情報ファジィ学会のSOFT-MLについて
2015年9月 ココプラ 第14回シーズ・研究内容紹介「学生が主体となった文理融合による社会課題解決への試み」
日時:2015年9月30日
場所:ココプラ 高知県産学官民連携センター
2015年6月 ココプラ開設イベント「土佐まるごと社中プレゼン大会」
日時:2015年6月13日
場所:ココプラ 高知県産学官民連携センター
これまでの活動とこれからについて発表しました。
http://www.kocopla.jp
資料は こちら
2015年2月「第12回 ポトラック&ワークショップ 」開催
日時:2015年2月27日(金) 9:00-16:00
主催:日本知能情報ファジィ学会 ソフトロボティックス研究会
協力:高知工科大学
2014年12月「第11回 ポトラック&ワークショップ 」開催
日時:2014年12月21日(日) 9:00-16:00
Web案内はこちら
pdf版案内はこちら
特別講演 「社会課題探索ワークショップ」
主催:日本知能情報ファジィ学会 ソフトロボティックス研究会
協力:高知工科大学
2014年12月「第16回 幹事会」開催
日時:2014年12月0日
概要:第11回 ポトラック&ワークショップの開催日程,企画の確認
第12回 ポトラック&ワークショップの開催日程,企画の確認
今後の活動拠点変更について
2014年9月「第30回ファジイシステムシンポジウム」開催
2014年7月「第15回幹事会」開催
日時:2014年7月25日
概要:第10回 ポトラック&ワークショップの反省/今後の確認
第30回 ファジイシステムシンポジウムの運営・役割分担を確認
第11回 ポトラック&ワークショップの開催日程,設備,企画の確認
2013年度活動報告と予算/決算について報告
2014年度活動計画と予算について報告
2014年度企画イベントについての審議事項
2014年4月 研究部会に昇格
2014年3月「第10回 ポトラック&ワークショップ 」開催
日時:2014年3月28日
場所:高知大学 朝倉キャンパス
主催:日本知能情報ファジィ学会ソフトロボティックス研究会
概要:マインドマップを描いてグループワークを行う.
「現代社会の処方箋」理想の「ストレス解消薬」を作る.
但し,オノマトペ(擬声語)縛りで作成する.
2014年2月「第14回幹事会」開催
日時:2014年2月21日
概要:第9回 ポトラック&ワークショップの反省/今後の確認
第10回 ポトラック&ワークショップの開催日程,設備,企画の確認
2013年度活動報告と予算/決算について報告
2014年度活動計画と予算について報告
2014年度企画イベントについての審議事項
姜先生ご栄転報告
その他
2013年11月「第9回 ポトラック&ワークショップ 」開催
日時:2013年11月10日(日) 9:00-16:00
Web案内はこちら
pdf版案内はこちら
特別講演&ミニワークショップ:大賀 暁 (NEC C&Cイノベーション推進本部、京都大学経営管理大学院)
タイトル「街・人デザイン・ワークショップ 〜役柄を再発見する〜
(Design Workshop for Community/People 〜 Rebuild Our Career
Vision 〜)」
主催:日本知能情報ファジィ学会 ソフトロボティックス研究会
共催:高知IEEE四国支部学生ブランチ
協力:高知工科大学
2013年10月 「Joint workshop Marine Engineering and Intelligent System in
KOCHI」開催
日時:2013年10月18日(金)10:40-11:20、12:30-14:30
場所:高知工科大学 教育K棟 K101教室
主催:高知工科大学 国際交流部
共催:日本知能情報ファジィ学会 ソフトロボティックス研究会、IEEE四国支部
概要:韓国・国立木浦海洋大学校の 朴教授らの研究グループによる研究成果発表公聴会
[Talk1] 10:40-11:20
Title: Maritime Safety Management for e-Navigation
Presentar: Prof.JUNG SIK JEONG
[Lunch Time] 11:30-12:20
KUT's Cafeteria
[Talk2] 12:30-13:10
Title: A Study on the Development of the Integrated Risk Assessment
Model for the Marine Traffic
Presentar: LEE HONG HOON, Ph.D.Candidate, 2/O of T/S SAE YU DAL
[Talk3] 13:10-13:50
Title : Applications of Intelligent System in Maritime Industry
Presentar: Prof.Gyei Kark Park
[Talk4] 13:50-14:30
Title :Development of the MSI(Maritime Safety Information) terminal
for small vessels
Presentar: Prof.Geonung Kim
2013年8月「第13回幹事会」開催
日時:2013年8月28日
概要:2012年度活動報告と決算報告・2013年度活動計画と予算報告
リハビリテーションシステムと癒し研究についての意見交換
第9回 ポトラック&ワークショップの企画審議・決定,その他
2013年3月「第12回幹事会」開催
日時:2013年3月15日
概要:第8回 ポトラック&ワークショップの報告と反省点の確認,
2012年度活動報告と決算報告・2013年度活動計画と予算報告
第9回 ポトラック&ワークショップの企画審議,その他
2013年2月「第8回 ポトラック&ワークショップ 」
日時:2013年2月22日
場所:高知大学 朝倉キャンパス
主催:日本知能情報ファジィ学会ソフトロボティックス研究会
概要:マインドマップの作成方法をレクチャーし,「理想のホームタウン」をお題として
グループに分かれてマインドマップを作成.
グループシャッフルを行い,ディスカッションしながら,ビジョンボードに加工した.
特に参加する3年生にはマインドマップによるまとめ方とビジョンボード作成の習得をおこない,
「欲しいモノ」についてまとめ上げた.これらを参加者全員が発表した.
参加者全員が今後の研究活動・就職活動にこれらの習得技術を役立てさせることを目的として開催した.
2013年1月「第11回幹事会」開催
日時:2013年1月10日
概要:第7回 ポトラック&ワークショップの反省/今後の確認
第8回 ポトラック&ワークショップの開催日程,設備,企画の確認
2012年度活動報告と予算/決算について報告
2013年度活動計画と予算について報告
2013年度企画イベントについての審議事項
その他
2012年11月「第7回 ポトラック&ワークショップ 」開催
日時:2012年11月18日(日) 9:00-16:00
Web案内はこちら
pdf版案内はこちら
特別講演&ミニワークショップ:大賀 暁 (NEC C&Cイノベーション推進本部、京都大学経営管理大学院)
タイトル「ビジョン・プレゼンテーション・ワークショップ」 (Vision Presentation Workshop)
主催:日本知能情報ファジィ学会 ソフトロボティックス研究会
共催:高知IEEE四国支部学生ブランチ
協力:高知工科大学
2012年10月「ソフトロボティックス第6回研究座談会,第10回幹事会」開催
日時:2012年10月4日
場所:高知工科大学
概要:第7回 ポトラック&ワークショップの開催日程,設備,企画の確認
2012年度活動計画と予算の変更点について報告
共催イベント報告
その他
2012年9月 「合宿研究会」開催
主催「パーティクルフィルタ研究会」「ソフトロボティックス研究会」
日時:平成24年9月15日(土)夕方〜17日(月)朝
場所:高知県宿毛市,宿毛市立公民館会議室
http://www.city.sukumo.kochi.jp/sbc/public/index.html
概要:
合宿形式での講演および討論を行います.
2泊3日の2日目(9月16日)に講演と討論を行い,
他の時間帯でも継続して討論を行う.
【講演一覧】
「知能とセンシング信号処理〜『知能』の本質を探る」
生駒 哲一(九州工業大学)
「大学図書館におけるセンシングの問題と課題」
川本 一彦(千葉大)
「Fuzzy bag of featuresによる図書館内での自己位置推定」
岡本 一志(千葉大)
「関係性からみるデータ集合解析と今後の展望」
堀尾 恵一(九州工業大学)
「脂質代謝と連携した糖代謝能力の時系列予測」
畠山 豊(高知大学)
「ファジィ理論に基づく知的医用画像処理」
小橋 昌司(兵庫県立大学)
「脳センシングとパターン認識の応用」
吉田 真一(高知工科大学)
2012年7月「ソフトロボティックス第5回研究座談会,第9回幹事会」開催
日時:2012年7月24日
概要:第7回 ポトラック&ワークショップの企画審議
2012年度活動計画確認と予算確認
「パーティクルフィルタ研究会」の共催案の確認
その他
2012年6月「ソフトロボティックス第8回幹事会」開催
日時:2012年6月5日
概要:第6回 ポトラック&ワークショップの報告と反省点の確認,
2011年度活動報告と決算報告・2012年度活動計画と予算報告
第7回 ポトラック&ワークショップの企画審議,その他
2012年2月 「第6回 ポトラック&ワークショップ 」
日時:2012年2月23日
場所:高知大学 朝倉キャンパス
主催:日本知能情報ファジィ学会ソフトロボティックス研究会
概要:マインドマップの作成方法をレクチャーし,「欲しいモノ」をお題として
グループに分かれてマインドマップを作成.
グループシャッフルを行い,ディスカッションしながら,ビジョンボードに加工した.
特に参加する3年生にはマインドマップによるまとめ方とビジョンボード作成の習得をおこない,
「欲しいモノ」についてまとめ上げた.これらを参加者全員が発表した.
参加者全員が今後の研究活動・就職活動にこれらの習得技術を役立てさせることを目的として開催した.
2012年1月「ソフトロボティックス第4回研究座談会,第7回幹事会」開催
日時:2012年1月11日
概要:第5回 ポトラック&ワークショップの報告・反省会,研究の方向性について意見交換
第6回 ポトラック&ワークショップの企画審議,その他
2011年12月 研究打合せ
場所:東北工業大学三浦研究室
日時:2011/12/18 16:00-19:00
内容:
?癒しの源泉モデル構築のための脳活動および生理計測のための打合せ
?石器製作における反復ルヴァロワ方式の暗黙値解析手法の打合せ
?光ドップラー効果を用いた高機能fNIRS装置開発の可能性についての議論
2011年11月「第5回 ポトラック&ワークショップ 」開催
日時:2011年11月6日 9:00-16:00
Web案内はこちら
pdf版案内はこちら
特別講演&ミニワークショップ:サンタ株式会社 寺田 由香里
タイトル「プロセスから学ぶ」 (Learn from the process)
主催:日本知能情報ファジィ学会 ソフトロボティックス研究会
後援:IEEE四国支部
協力:高知工科大学
ワークショップの様子はこちら 皆様お疲れ様でし た.
2011年10月 ソフトロボティックス第3回研究座談会
場所:高知大学 朝倉キャンパス
日時:10月19日17:00〜20:00
概要:予算報告,第5回 ポトラック&ワークショップの企画確認,
科研費の申請書審議,研究の方向性について意見交換
2011年9月 ソフトロボティックス第2回研究座談会
主催:日本知能情報ファジィ学会ソフトロボティクス研究会
場所:高知工科大学
日時:9月20日(水) 13時〜16時頃
概要:第5回 ポトラック&ワークショップの企画審議,研究の方向性について意見交換
2011年7月 ソフトロボティックス第1回研究座談会
主催:日本知能情報ファジィ学会ソフトロボティクス研究会
場所:高知工科大学
日時:7月20日(水) 18時〜21時頃
概要:これからの研究の方向性について意見交換
2011年3月 第6回幹事会 : 第4回 ポトラック&ワークショップの報告と反省点の確認,
2010年度活動報告と2010年度決算・2011年度予算報告
2011年2月 「第4回 ポトラック&ワークショップ 」
こちらをごらんください.
日時:2011/2/26
場所:高知大学 朝倉キャンパス
主催:日本知能情報ファジィ学会ソフトロボティックス研究会
概要:研究材料の中からディスカッションテーマを持ち寄り,
グループに分かれてKJ法によるブレインストーミング(以下BS)を行う.
参加者全員がディスカッションに参加し,情報の共有とイメージ向上を計る.
また,特に参加する3年生はBSやKJ法についての知識を深め,
その方法を学ぶ.これらを参加者全員が今後の研究活動・就職活動に役立てることを目的とする.
2011年1月 「石器製作三次元動作計測実験」
主催:日本知能情報ファジィ学会ソフトロボティクス研究会
協力:高知工科大学
日時:1月9日(日) 10時〜17時頃
概要:国士舘大学 長井謙治 先生をお招きし,石器製作実験を行って頂きました.
光学式モーションキャプチャーシステムをつかって石器製作の
製作工程の動きをキャプチャーしました.実験後には,インタビュー
を行いプロトコル解析を行いました.
こちらをごらんください.
2010年12月 第5回幹事会:第3回 ポトラック&ワークショップの報告と反省点の確認,予算の確認,
第4回 ポトラック&ワークショップ案検討,その他報告
2010年11月 パーティクルフィルタ研究会 講演会
主催:パーティクルフィルタ研究会
協賛:日本知能情報ファジィ学会ソフトロボティクス研究会
【講演】
(1) 「応用のための統計分析手法の基礎」
吉田 真一 (高知工科大学 情報学群 講師)
(2) 「パーティクルフィルタ超入門」
生駒 哲一 (九州工業大学大学院 工学研究院 准教授)
2010年10月「第3回 ポトラック&ワークショップ 」を 10/24 に高知工科大学にて開催
「第3回 ポトラック&ワークショップ 」
pdf版案内はこちら
特別講演:NEC C&Cイノベーション研究所 大賀暁
タイトル「未来に対する気づきを獲得するワークショップ・メソッド」
(Workshop Method for Insights Acquisition beyond the Future)
主催:日本知能情報ファジィ学会 ソフトロボティックス研究会
協賛:IEEE四国支部
協力:高知工科大学
ワークショップの様子はこちら 皆様お疲れ様でした.
2010年10月 財団法人 科学技術融合振興財団の「平成22年度の助
成応募」に応募完了
2010年9月 財団法人 人工知能研究振興財団の「平成22年度人工
知能研究助成」に応募完了
2010年9月 ファジィシステムシンポジウム2010に企画セッションを企画
「ソフトロボティックス研究会企画セッション〜人間文化的ロボット知能〜」
HPこ
ちら
みなさんお疲れ様でした.
2010年8月 第4回幹事会開 : 申請書類原案を審議,ワークショップ活動予定を審議
2010年3月 「第2回 ポトラック&ワークショップ 」を
高知大学で開催(3/29)
2010年3月 日本知能情報ファジィ学会理事会にて活動報告と予算報告案が承認
2010年3月 第3回幹事会開 : 2009年度活動報告と2009年度決算・2010年度予算報告
2010年3月 ファジィシステムシンポジウムFSS2010広島大学で企画セッションを企画
原案をFSS2010実行委員会に提出
2010年3月 研究講演会(公聴無料)
講師: 関西大学 総合情報学部 林 勲 教授
演題: 脳ロボットと身体知獲得
主催:日本知能情報ファジィ学会ソフトロボティックス研究会
共催:計測自動制御学会 四国支部
2009年12月 第2回幹事会開催 : 「第1回 ポトラック&ワークショップ 」の報告と反省点の確認,
次回の研究会案検討,新規幹事メンバーの承認,FSS2010企画セッション案検討,その他報告
2009年11月 「第1回 ポトラック&ワークショップ 」を
開催
pdf版案内はこちら
特別講演:高知医療学院 宮本省三 先生
タイトル「認知運動療法」(Cognitive therapeutic exercise for hemiplegia )
主催:日本知能情報ファジィ学会 ソフトロボティックス研究会
協賛:IEEE四国支部
協力:高知工科大学
ワークショップの様子はこちら 皆様お疲れ様でした.
2009年9月 財団法人 人工知能研究振興財団の「平成21年度人工
知能研究助成」に応募
2009年8月 最初の研究会として「第1回 ポトラック&ワークショップ 」の原案を幹事会で検討(E-mail審議)
2009年6月 第1回幹事会開催 : 2009年度予算の確認,年2回の研究会を行うことを確認
2009年5月 日本知能情報ファジィ学会にてベンチャー研究会(ソフトロボティクス)の申請が承認
■幹事会:
代表幹事 星野 孝総 高知工科大学
会計幹事 吉田 真一 高知工科大学
幹事 王 碩玉 高知工科大学
幹事 宮本 省三 高知医療学院
幹事 円谷 友英 兵庫県立大学大学院
幹事 高橋 俊 高知大学
幹事 畠山 豊 高知大学
幹事 三浦 直樹 東北工業大学
幹事 姜 銀来 電気通信大学
幹事 石筒 覚 高知大学
幹事 大賀 暁 INUVATION研究所/同志社大学
幹事 王 義娜 瀋陽工業大学
幹事 瀋 博 高知工科大学
幹事 岡本 一志 電気通信大学
幹事 四宮 友貴 静岡理工科大学
幹事 三谷 慶太 高知大学
■リンク:
日本知能情報ファジィ学会
日本知能情報ファジィ学会 人間共生システム研究会