キャパシタ Capacitor

2017-04-03

キャパシタ

回路部品としてのキャパシタ(コンデンサ)は,構造や電極間の絶縁材料の材質により多種多様な種類がある. 抵抗との大きな違いは,極性があるキャパシタが存在することである.この極性のあるキャパシタの代表的なものが 電解コンデンサである.したがって,記号でも極性のないキャパシタと極性のあるキャパシタは区別されている.

キャパシタを表す記号は,並行平板を表す2本の平行な同じ長さの直線を基にしたもので, 極性のある場合は直流電位の高い側に接続する端子に「+」の記号を書く. なお,極性のあるキャパシタ は極性を逆に接続するとほとんどのものが短絡(ショート)状態もしくはそれに近い状態になる. 極性の表示があるのはこのためであり,実際に回路を作成する場合は注意する必要がある. キャパシタの記号には,極性以外の内部構造の違いを反映した,数々のバリエーションがあるがここでは省略する.

なお,「コンデンサ」という名称は一般的,とくに日本以外では空調などに使用される熱蓄積器に使用される. このため回路部品は「キャパシタ(Capacitor)」と呼ぶのが普通である.

図1 キャパシタの記号
図1 キャパシタの記号

図1(a)は極性のない容量が固定のキャパシタを表す記号. 横線の長さと間隔の比率は1対3から4とし,2本の直線は並行で同じ長さに見えるようにするとバランスよく見える. 印刷物では横線の太さを太くすることが多いが,手書きでは気にする必要はない.

図1(b)は電解コンデンサなどの極性があるキャパシタの記号.電位の高い側につなげる端子に「+」を描く. なお,新規格では極性のあるあるキャパシタはその極性だけを表示することになり,旧規格での記号の 図1(e)のような斜め線はなくなった.このような斜め線の入った記号を描く場合は,斜め線の数を3本程度とする.

図1(c)と(d)は容量を変えることのできるキャパシタ.「可変」と「半固定」の差は抵抗の場合と同じである. 図1(c)を「バリコン」,図1(d)を半固定抵抗の場合と同じように「トリマ」と呼ぶこともある.