1988.03.31 北海道大学大学院理学研究科物理学専攻物性理論 Department of Condensed Matter Physics, Hokkaido Univ. 磁性物理学講座 大川房義教授, 修士卒 M.Sc., Theoretical Group, Laboratory of Prof. Fusayoshi Ohkawa Master Thesis:see Section:Paper, Book and Review Competition between Magnetic and RKKY Interactions in Kondo Lattices 1988.04 旭化成工業株式会社入社 研究開発本部コンピュータサイエンス室配属 ASAHI CHEMICAL INDUSTRY Co., Ltd. 名古屋大学工学部応用物理学科前川禎通研究室(Prof. Sadamichi Maekawa) 派遣 1989-1991 基礎技術研究所派遣、高分子表面制御、置換付着仕事理論構築 to control the properties of the surface of a polymer using substitutional groups and investigate them theoretically, establish a systematic tool including softwares for the prediction of the surface properties, such as oleophlilic one. 1992-1993 新希土類磁石 Sm2Fe17N3 研究開発 to investigate electronic structures of iron nitrides and predict the dependence of magnetic properties on the concentration of doped N species based on ab initio electronic band structure calculations using KKR softwares made by Prof. Hisazumi AKAI 共同研究:大阪大学理学部物理学科 赤井久純教授 (Prof. Hisazumi AKAI of Osaka University) Consortium Member:Project of the prediction of Electronic, Magnetic and Optical Properties at BIOSYM (MSI) in California San Diego, U.S.A (1992-1997) 1993 北海道大学大学院理学研究科物理学専攻非常勤講師 「最先端工業技術と計算科学」 Part-time Lecturer of Hokkaido University "Application of Computational Science to R&D at the Industry" 1994-1998 薄膜太陽電池研究開発、CuInS2 およびワイドギャップ半導体の価電子制御 to propose the codoping method for the fabrication of low-resistivity p-type semiconductors with a wide-band gap on the basis of my successuful experiences of control of the surface of a polymer using substitutional groups and the investigations of ternary ferromagnetism, Sm2Fe17N3 during my work at ASAHI Chemical Industry 1995 東北大学大学院理学研究科物理学専攻後期博士課程入学 1996 大阪大学大学院基礎工学研究科物理学専攻後期博士課程編入学 産業科学研究所 量子物性研究室 吉田博教授 (Prof. Hiroshi Katayama-Yoshida) 1997.3 理学博士取得、同大学院後期博士課程中退 Prof. Juergen Kuebler, Technische Universitat Darmstadt in Germany Doctor Thesis:see Section:Paper, Book and Review Control of Valence States of Ternay Semiconductors, CuInS2 and Multinary Semiconductors, ZnSe and GaN, with a Wide-Band Gap 1997 大阪大学客員研究員 Visiting Scientist at the Lab. of Prof. Hiroshi Katayama-Yoshida, Osaka University 1998-1999 共同研究:Dr. Roland Scheer and Dr. Ilka V. Luck, Hahn-Meitner Institute in Berlin, Germany Codoping for the fabrication of p-type CuInS2 for solar cells Codoping for the fabrication of p-type ZnO 1999.03.31 旭化成工業株式会社退社 1999.04.01 高知工科大学電子・光システム工学科 助教授就任 Kochi University of Technology, Associate Prof. 東北大学金属材料研究所末澤正志研究室 非常勤講師 Tohoku University in Sendai, Part-time Lecturer 共同研究:長岡技術科学大学電気系飯田誠之研究室 高知工業高等専門学校 岸本誠一講師 Control of Valence States in ZnS by the Codoping Method 2000.04.01 兼務:名古屋工業大学電気情報工学科電子物性講座 中嶋堅志郎研究室 非常勤講師 Concurrence:NAGOYA INSTITUTE OF TECHNOLOGY, Part-time Lecturer Prof. Kenshiro NAKASHIMA Laboratory, Dept. of Electrical and Computer Engineering ・日本学術振興会半導体界面制御技術第154委員会委員 ・平成12年度新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「地域コンソーシアム研究開発事業」地域コンソーシアム テーマ名:「ZnO半導体薄膜デバイスの開発」 副総括研究代表者 ・NEDO研究基盤施設活用型先導的基礎研究調査事業 テーマ名:「同時ドーピング法によるダイヤモンド価電子制御とn型化」 委員 共同研究:長岡技術科学大学電気系飯田誠之研究室 高知工業高等専門学校 岸本誠一講師 Control of Valence States in ZnS by the Codoping Method 2001.04.01 兼務:大阪府立大学 非常勤講師 宮崎大学工学部電気電子工学科 非常勤講師 ・日本学術振興会半導体界面制御技術第154委員会委員 ・平成12年度新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「地域コンソーシアム研究開発事業」地域コンソーシアム テーマ名:「ZnO半導体薄膜デバイスの開発」 委員 ・平成13年度新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 「地域新生コンソーシアム研究開発事業」地域コンソーシアム 「透明導電酸化物薄膜の大面積化への技術開発」 総括研究代表者 ・NEDO研究基盤施設活用型先導的基礎研究調査事業 テーマ名:「同時ドーピング法によるダイヤモンド価電子制御とn型化」 委員 共同研究:長岡技術科学大学電気系飯田誠之(副学長)研究室 高知工業高等専門学校 岸本誠一講師 九州工業大学工学部物質工学科 古曳重美研究室 Control of Valence States in ZnS by the Codoping Method 2002.01.01 高知工科大学工学部電子・光システム工学科 教授就任 Kochi University of Technology, Professor 兼務:大阪府立大学 非常勤講師 ・日本学術振興会半導体界面制御技術第154委員会委員 ・平成12年度経済産業省 「地域コンソーシアム研究開発事業」地域コンソーシアム テーマ名:「ZnO半導体薄膜デバイスの開発」 委員 ・平成13年度経済産業省 「地域新生コンソーシアム研究開発事業」地域コンソーシアム 「透明導電酸化物薄膜の大面積化への技術開発」 総括研究代表者 共同研究:長岡技術科学大学電気系飯田誠之(副学長)研究室 高知工業高等専門学校 岸本誠一講師 九州工業大学工学部物質工学科 古曳重美研究室 テーマ:Control of Valence States in ZnS by the Codoping Method 2003.04.01 ・平成13年度経済産業省 「地域新生コンソーシアム研究開発事業」地域コンソーシアム 「透明導電酸化物薄膜の大面積化への技術開発」 総括研究代表者 ・兼務:大阪府立大学 非常勤講師 ・日本学術振興会半導体界面制御技術第154委員会委員 ・第23回電子材料シンポジウム論文委員 ・科学技術振興事業団 高知県地域結集型共同研究事業 テーマ名: 次世代情報デバイス用薄膜ナノ技術の開発」 次世代TCO膜開発グループ グループ長 ・科学技術振興事業団 地域研究開発促進拠点支援(RSP)事業(研究成果育成型) 研究テーマ:ZnS半導体のドナー・アクセプタ相互作用による 電気・光特性ハイブリッド制御 共同研究者:高知工業高等専門学校 岸本誠一 助教授 2003.10.01 高知工科大学フロンテイア工学教室 教授 2004.04.01 高知工科大学 総合研究所 マテリアルデザインセンター センター長 兼務 ・日本学術振興会半導体界面制御技術第154委員会委員 ・日本学術振興会ワイドギャップ光・電子デバイス第162委員会委員 ・第23回電子材料シンポジウム論文委員 ・科学技術振興事業団 高知県地域結集型共同研究事業 テーマ名: 次世代情報デバイス用薄膜ナノ技術の開発」 次世代TCO膜開発グループ グループ長 ・理化学研究所・播磨研究所・辛埴放射光物性研究室 共同研究員 07. 平成16年度採択 経済産業省 地域新生コンソーシアムエネルギー研究開発事業(省エネ枠) 「酸化物半導体中の設計的原子操作のための装置およびプロセス開発」 総括研究代表者 2005.04.01 ・日本学術振興会半導体界面制御技術第154委員会委員 ・日本学術振興会ワイドギャップ光・電子デバイス第162委員会委員 ・第24回電子材料シンポジウム論文委員 ・科学技術振興事業団 高知県地域結集型共同研究事業 テーマ名: 次世代情報デバイス用薄膜ナノ技術の開発」 次世代TCO膜開発グループ グループ長 ・理化学研究所・播磨研究所・辛埴放射光物性研究室 共同研究員 平成16年度採択 経済産業省 地域新生コンソーシアムエネルギー研究開発事業(省エネ枠) 「酸化物半導体中の設計的原子操作のための装置およびプロセス開発」 総括研究代表者 2005.08.17 平成17年度採択 経済産業省 地域新生コンソーシアム研究開発事業(地域ものづくり革新枠) 「酸化亜鉛技術をベースとした多機能ハイブリッド部材の設計的創出」 総括研究代表者 2006.04.01 ・日本学術振興会半導体界面制御技術第154委員会委員 ・日本学術振興会ワイドギャップ光・電子デバイス第162委員会委員 ・第25回電子材料シンポジウム論文委員 ・科学技術振興事業団 高知県地域結集型共同研究事業 テーマ名: 次世代情報デバイス用薄膜ナノ技術の開発」 次世代TCO膜開発グループ グループ長 平成17年度採択 経済産業省 地域新生コンソーシアム研究開発事業(地域ものづくり革新枠) 「酸化亜鉛技術をベースとした多機能ハイブリッド部材の設計的創出」 総括研究代表者 2007.04.01 ・日本学術振興会半導体界面制御技術第154委員会委員 ・日本学術振興会ワイドギャップ光・電子デバイス第162委員会委員 ・第26回電子材料シンポジウム論文委員 ・科学技術振興事業団 高知県地域結集型共同研究事業 テーマ名: 次世代情報デバイス用薄膜ナノ技術の開発」 次世代TCO膜開発グループ グループ長 ・平成17年度採択 経済産業省 地域新生コンソーシアム研究開発事業(地域ものづくり革新枠) 「酸化亜鉛技術をベースとした多機能ハイブリッド部材の設計的創出」 総括研究代表者 2007.07.13 ・日本学術振興会半導体界面制御技術第154委員会委員 ・日本学術振興会ワイドギャップ光・電子デバイス第162委員会委員 ・平成19年度「希少金属代替材料開発プロジェクト」 産業技術環境局研究開発課 製造産業局非鉄金属課 テーマ:「透明電極向けITO代替材料開発」 * 学校法人高知工科大学、アルプス電気株式会社、カシオ計算機株式会社、 ジオマテック株式会社、株式会社ZnOラボ、ハクスイテック株式会社、 三菱瓦斯化学株式会社、財団法人四国産業・技術振興センター プロジェクトリーダー、総括研究代表者 2008.04.01 ・日本学術振興会半導体界面制御技術第154委員会委員 ・日本学術振興会ワイドギャップ光・電子デバイス第162委員会委員 ・平成19年度「希少金属代替材料開発プロジェクト」 産業技術環境局研究開発課 製造産業局非鉄金属課 テーマ:「透明電極向けITO代替材料開発」 * 学校法人高知工科大学、アルプス電気株式会社、カシオ計算機株式会社、 ジオマテック株式会社、株式会社ZnOラボ、ハクスイテック株式会社、 三菱瓦斯化学株式会社、財団法人四国産業・技術振興センター テーマリーダー、総括研究代表者 ・International Conference on Metallurgical Coatings and Thin Films (ICMCTF) Symposium C Optical Thin Films, Chair 2009.04.01 ・日本学術振興会半導体界面制御技術第154委員会委員 ・日本学術振興会ワイドギャップ光・電子デバイス第162委員会委員 ・平成19年度「希少金属代替材料開発プロジェクト」 産業技術環境局研究開発課 製造産業局非鉄金属課 NEDOプロジェクト テーマ:「透明電極向けITO代替材料開発」 * 公立大学法人高知工科大学、アルプス電気株式会社、オルタステクノロジ株式会社、 ジオマテック株式会社、ハクスイテック株式会社、 三菱瓦斯化学株式会社、 テーマリーダー、総括研究代表者 ・International Conference on Metallurgical Coatings and Thin Films (ICMCTF) Symposium C Optical Thin Films, Chair 2009.11.13 ・科学技術振興機構「企業研究者活用型基礎研究推進事業」化学分野採択. テーマ:フレキシブル透明導電膜におけるフレキシブルフィルムと金属酸化物からなる透明導電膜との界面近傍構造の制御とその効果 * リンテック株式会社、公立大学法人高知工科大学 2010.04.01 ・平成19年度「希少金属代替材料開発プロジェクト」 産業技術環境局研究開発課 製造産業局非鉄金属課 NEDOプロジェクト テーマ:「透明電極向けITO代替材料開発」 * 公立大学法人高知工科大学、アルプス電気株式会社、オルタステクノロジ株式会社、 ジオマテック株式会社、ハクスイテック株式会社、 三菱瓦斯化学株式会社、 テーマリーダー、総括研究代表者 ・科学技術振興機構「企業研究者活用型基礎研究推進事業」化学分野採択. テーマ:フレキシブル透明導電膜におけるフレキシブルフィルムと金属酸化物からなる透明導電膜との界面近傍構造の制御とその効果 * リンテック株式会社、公立大学法人高知工科大学 2011.04.13 ・平成23年度科学技術分野の文部科学大臣表彰受賞 業績名:液晶ディスプレイに実用可能な酸化亜鉛機能膜の開発研究 The Commendation for Science and Technology by the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology Research Category ・平成19年度「希少金属代替材料開発プロジェクト」 産業技術環境局研究開発課 製造産業局非鉄金属課 NEDOプロジェクト テーマ:「透明電極向けITO代替材料開発」 * 公立大学法人高知工科大学、アルプス電気株式会社、オルタステクノロジ株式会社、 ジオマテック株式会社、ハクスイテック株式会社、 三菱瓦斯化学株式会社、 テーマリーダー、総括研究代表者 2012.04 ・平成24年度科学研究費 基盤研究A 研究課題名:吸着酸素化学状態状態制御による高感度水素センサー 2013.04 ・平成24年度科学研究費 基盤研究A 研究課題名:吸着酸素化学状態状態制御による高感度水素センサー ・イノベーションジャパン 2013 東京ビッグサイト 2013/08/29, 30 高感度水素センサー用高耐湿熱性酸化亜鉛透明導電膜 展示および講演(08/30) ・平成25年度「知財活用促進ハイウェイ」大学特許価値向上支援 【X線光電子分光装置用Crターゲットにおける高X線強度実現のための高融点被膜】 ・2014.01.10 平成26年度日本学術振興会外国人招へい研究者事業採択