増幅器 Amplifier

2017-04-03

増幅器

回路動作の説明の際に抽象的な増幅器が必要となることがある.図1(a),(b)は,そのような場合によく使用される増幅器の記号である. 図1(a)では二等辺三角形の底辺にの中央が入力,鋭角の頂点が出力である. 手書きの場合は,高さを底辺の長さの1.5倍程度にするとバランスよく見える. この記号では,入力、出力信号の接地端子は省略されている.この端子を省略しない場合には,図1(b)のような長方形の記号が 使われることがある.

図1 増幅器の記号
図1 増幅器の記号

図1(c),(d)はオペアンプ(演算増幅器)などをあらわすのに用いられる記号であり,図1(a)と違い入力端子が2つあり,「+」のついた端子の 電圧と「-」のついた端子の電圧との差を増幅することを表している.手書きする場合,底辺の長さの3分の1から4分の1ほど角からはなして二つの入力端子を描くとよい. これらの記号では,入力、出力信号の接地端子は省略されている.端子を省略しない場合には,図1(b)のような長方形の記号が よく使われる.

図1(a),(b),(c)いずれの場合も,電源,グランド配線は実際には配線されているが省略することが多い.電源と接続する場合には, 図1(d)のように斜辺の中央付近から配線をのばすのが普通である.

一般的なオペアンプを表す場合には図1(c),(d)のような記号が使われるが,オペアンプにはオフセット電圧/電流やバイアス電圧/電流など を微調整するための端子をもつものや,平衡出力となっているものがある.このようなオペアンプの記号は 図1(c),(d)の記号に端子が追加されたものになる.

増幅器の描き方

回路図の描き方の暗黙のルールにしたがって信号が左から右に流れるように描くのが原則であり,横向きに描くのが普通であるが, フィードバックループなどでは向きは任意になる.この場合,図1(a)のような3角形の記号では信号の向きが明確にわかるが,, 図1(b)のような4角形の記号では入力と出力を明記する必要がある.